恋が終わるとき、人はどうしてこんなにも涙を流すのでしょう。
誰かに振られたから? 期待していた未来が消えたから? それとも、まだ相手のことを好きだから?
もちろんそれらも理由の一つですが、もしかしたら、もっと深いところに理由があるのかもしれません。
恋愛とは、「ふたりで一つの物語を紡いでいくこと」です。
その物語の中では、ふたりだけにしかわからない言葉が生まれ、誰にも知られない時間が積み重なり、世界にふたりだけの宇宙が広がっていきます。恋が終わるというのは、ただ関係が終わることではなく、その小さな宇宙が静かに崩れ去ることを意味しています。
私たちは、その宇宙を見送るとき、涙を流すのです。
たとえば、ふたりで何度も行ったカフェ。
名前のないような思い出が染みついた道。
ふとした拍子に口ずさんでしまう曲。
それらは、もう「共通の記憶」ではなくなり、自分ひとりの記憶として残されていく。それが、あまりにも切ない。恋愛の終わりとは、〈共同記憶の解体〉でもあるのです。
そして、もうひとつの理由があります。
恋が終わるとき、私たちは「なりかけていた自分」とも別れを告げることになる。
あの人の隣にいるとき、私は少し優しくなれた。
少し素直になれたし、少し未来を信じられた。
その自分は、もう二度と現れないかもしれない。
恋は、愛する人を通じて〈新しい私〉に出会う旅でもあります。
その旅が終わるとき、私たちは、〈まだ見ぬ私たち〉の未来と、その可能性までも失ってしまう。涙は、そんな「なれなかった私」への別れの儀式でもあるのです。
でも、だからこそ言えることがある。
涙が出るのは、あなたが本気で愛した証です。
その涙の中には、過去の痛みだけでなく、たしかに生きていた「愛の証拠」が詰まっている。
恋が終わるということは、決して「失敗」ではない。
それは、誰かを本気で想い、ふたりだけの宇宙を育て、そこで新しい自分を咲かせた、かけがえのない時間があったということ。
涙は、それを忘れまいとする、心からの祈りなのです。
だから、泣いてもいいし、泣き続けてもいい。
ただし、いつかその涙の水たまりから、新しい芽が出ることも、どうか信じていてください。恋の終わりは、悲しみの終着点ではなく、愛を深く知ったあなたが、また歩き出すための入り口なのですから。